2022年7月19日火曜日

イノシシ檻(おり)の設置について

 各  位


令和4年7月12日

池 田 地 区

安江

イノシシ檻(おり)の設置について


暑さいよいよ厳しき折、皆様方にはますますご健勝のことと存じます。

3月より多治見市と交渉の結果、先週池田稲荷神社付近にイノシシ檻(おり)を設置していただきました。設置場所は多治見市が独自に判断して選定しています。

イノシシ檻設置にあたっては、多治見市が餌を蒔いてイノシシが来ることをカメラで確認しています。

危険ですので、イノシシ檻(おり)付近にむやみに近づいたりしないようにご注意ください。

3月より、月見町および7・8・9町内へイノシシが頻繁に出没しています。
8月末午前6時頃にもJAとうと池田支店あたりにイノシシが出没しています。警察官らが取り押さえようとするも、逃げられています。

厳しい暑さが続きますが、どうぞご自愛ください。

(2022年7月12日、回覧用に池田町屋公民館には配布済み、神社総代も配布済)



イノシシ檻の設置場所: 池田稲荷神社の裏参道 (境内より下水処理場方面へ下った所)


池田稲荷神社裏に現れたイノシシ(多治見市役所提供)

#多治見市イノシシ #イノシシ出没注意

Related Posts:

  • 池田城について池田城 城の痕跡池田稲荷のある岩山は、昔から「城山」と呼ばれています。「濃陽志略(のうようしりゃく)」という江戸時代の中頃に書かれた本にも、「池田氏古城、村の東南にあり 岩山なり」とあります。池田の古い地名を調べてみると、「大門」「出口」「馬坂」「堀之内」など、城に関係のある地名が存在します。戦国時… Read More
  • 東海テレビ「スイッチ」の「昭和すいっち」コーナーで池田町屋の風景が紹介されました。 東海テレビ の番組『スイッチ』で、1/31(金)放送された『昭和すいっち』コーナーにて多治見が紹介されました。その中で、池田の町並み、昭和初期頃の池田町屋の通りの風景が紹介されたそうです(多治見市図書館 郷土資料室様より提供)。昭和初期頃の池田町屋の通りの風景/「池田町屋郷土史」多治見市… Read More
  • 池田町屋郷土資料館の池田町屋郷土史クイズを作成しました。池田町屋郷土資料館をもっと親しみやすく、もっと利用していただくために、池田町屋郷土史クイズを作成し、公開しました。 知識としてだけでなく、先人たちが苦労し築いてきたものが正に受け継がれ続けて今に至る、ということを感じ取ってもらえると嬉しいです。 学校の友人やご家族と楽しんでもらえると幸いです。なお、… Read More
  • 「池田の歴史を学ぶ会」の皆さんが池田村役場の「日誌」のつづきを自費出版  「池田の歴史を学ぶ会」の皆さんは、長年、小池勇が村長を務めていた時代の池田村役場の「日誌」を現代語に解読、研究されてきました。2024年春、「池田の歴史を学ぶ会」は、2022年秋の出版につづけて、池田村役場の「日誌」を自費出版されました。… Read More
  • QRコードでの音声ガイドをテスト運用 QRコードでの音声ガイドをテストしてみました。下街道の道標常夜灯永泉寺QRコードリーダーまたはLINEの友だち追加の画面からQRコードを読み取ることが可能です。次に「リンクを開く」をタップしてください。再生プレイヤーの画面で三角印をタップすることで、音声を聞くことができます。使い方として… Read More