2018年11月28日水曜日

池田町屋郷土資料館の池田町屋郷土史クイズを作成しました。

池田町屋郷土資料館をもっと親しみやすく、もっと利用していただくために、池田町屋郷土史クイズを作成し、公開しました。
知識としてだけでなく、先人たちが苦労し築いてきたものが正に受け継がれ続けて今に至る、ということを感じ取ってもらえると嬉しいです。
学校の友人やご家族と楽しんでもらえると幸いです。

なお、特に許可は不要です。学校の授業等でも、お気軽に使用してもらえれば幸いです。
解答は「採点する」ボタンを押すと、採点され表示されます。


池田町屋郷土資料館の池田町屋郷土史クイーズを作成しました。/クイズメーカー

池田町屋郷土資料館の池田町屋郷土史クイズ
https://quiz-maker.site/quiz/play/uR6Im520181128195434

内容は、小木曽郁夫先生らが編集し発刊されました郷土史読本「わたしたちの郷土」を読んでいればカンタンに解ける問題です。
小学校の社会科の授業でも習う内容なので、皆さんならきっと解けるハズ!!

さぁ、君は何点でしたか?

池田町屋郷土史クイズ


池田町屋郷土史クイズ



少しだけお見せすると、ざっとこんな感じです。

2022年5月、クイズの内容を少し修正しました。
2023年10月、著作権法を遵守すべく、写真を著作権保護期間が切れたものに切り替えました。

場所: 日本、〒507-0048 岐阜県多治見市池田町

Related Posts:

  • 「池田宿」(下街道の宿場町として栄えました) 賑わった池田宿 下街道の宿場町  池田宿の面影を残す町並み 下街道の宿場町 下街道は、上街道(中山道)および中街道(鎌倉街道)に対応する街道名で、その位置によって呼ばれたものです。 この下街道は、中山道と東海道を結ぶ脇街道で、中山道大井宿と大湫(おおくて)宿(恵那市)の中間となる… Read More
  • 「池田の歴史を学ぶ会」の皆さんが池田村役場の「日誌」のつづきを自費出版  「池田の歴史を学ぶ会」の皆さんは、長年、小池勇が村長を務めていた時代の池田村役場の「日誌」を現代語に解読、研究されてきました。2024年春、「池田の歴史を学ぶ会」は、2022年秋の出版につづけて、池田村役場の「日誌」を自費出版されました。… Read More
  • 池田城について池田城 城の痕跡池田稲荷のある岩山は、昔から「城山」と呼ばれています。「濃陽志略(のうようしりゃく)」という江戸時代の中頃に書かれた本にも、「池田氏古城、村の東南にあり 岩山なり」とあります。池田の古い地名を調べてみると、「大門」「出口」「馬坂」「堀之内」など、城に関係のある地名が存在します。戦国時… Read More
  • 池田町屋の面影が残っていた風景(一部AIでカラー化) 池田の歴史を写した白黒写真をAIでカラー化昭和初期頃の池田町屋の通りの風景/「池田町屋郷土史」多治見市図書館 郷土資料室様より提供下記の写真が元画像です。AIを使って、カラー化してみました。茅葺屋根の家が多かったことがよく分かるようになりました。昭和初期頃の池田町屋の通りの風景/「池田町… Read More
  • 池田宿(下街道)散策マップを作成してみました。 池田宿(下街道)散策マップを作成してみました。下街道の他の宿場町では、散策マップを作っているところもあるようなので、カンタンですが、池田宿の散策マップを作ってみました。池田宿(下街道)や池田の偉人についてもう少し詳しく調べたい方は、池田町屋郷土資料館へお越し下さい。夏休みも残りわずかです… Read More