2025年3月31日月曜日

QRコードでの音声ガイドをテスト運用

 QRコードでの音声ガイドをテストしてみました。

下街道の道標


常夜灯

永泉寺


QRコードリーダーまたはLINEの友だち追加の画面からQRコードを読み取ることが可能です。次に「リンクを開く」をタップしてください。
再生プレイヤーの画面で三角印をタップすることで、音声を聞くことができます。

使い方としては、ガイドブックに掲載または名所・史跡にQRコードを設置することが想定されます。
これにより、観光ガイドさんを伴わない池田町屋の散策にもご活用できます。

なお、現在は試行段階のためホームページの文面を読んでいるだけです。
声の悪さや通りにくさなどはご勘弁ください。


Related Posts:

  • 池田宿(下街道)散策マップを作成してみました。 池田宿(下街道)散策マップを作成してみました。下街道の他の宿場町では、散策マップを作っているところもあるようなので、カンタンですが、池田宿の散策マップを作ってみました。池田宿(下街道)や池田の偉人についてもう少し詳しく調べたい方は、池田町屋郷土資料館へお越し下さい。夏休みも残りわずかです… Read More
  • 池田町屋郷土資料館の池田町屋郷土史クイズを作成しました。池田町屋郷土資料館をもっと親しみやすく、もっと利用していただくために、池田町屋郷土史クイズを作成し、公開しました。 知識としてだけでなく、先人たちが苦労し築いてきたものが正に受け継がれ続けて今に至る、ということを感じ取ってもらえると嬉しいです。 学校の友人やご家族と楽しんでもらえると幸いです。なお、… Read More
  • 池田町屋の面影が残っていた風景(一部AIでカラー化) 池田の歴史を写した白黒写真をAIでカラー化昭和初期頃の池田町屋の通りの風景/「池田町屋郷土史」多治見市図書館 郷土資料室様より提供下記の写真が元画像です。AIを使って、カラー化してみました。茅葺屋根の家が多かったことがよく分かるようになりました。昭和初期頃の池田町屋の通りの風景/「池田町… Read More
  • 東海テレビ「スイッチ」の「昭和すいっち」コーナーで池田町屋の風景が紹介されました。 東海テレビ の番組『スイッチ』で、1/31(金)放送された『昭和すいっち』コーナーにて多治見が紹介されました。その中で、池田の町並み、昭和初期頃の池田町屋の通りの風景が紹介されたそうです(多治見市図書館 郷土資料室様より提供)。昭和初期頃の池田町屋の通りの風景/「池田町屋郷土史」多治見市… Read More
  • 「池田宿」(下街道の宿場町として栄えました) 賑わった池田宿 下街道の宿場町  池田宿の面影を残す町並み 下街道の宿場町 下街道は、上街道(中山道)および中街道(鎌倉街道)に対応する街道名で、その位置によって呼ばれたものです。 この下街道は、中山道と東海道を結ぶ脇街道で、中山道大井宿と大湫(おおくて)宿(恵那市)の中間となる… Read More